NAT越え等の設定がうまくいかず、悩んでいる人のためのチェック項目を以下に用意する。
参考にしていただければ幸いである。
そもそもレジストにすら失敗する場合
・サーバーのアドレス、ポート、ID、パスワードは正しいか?
・二重ルーターになってないか?(例えば、ルーター配下の無線LAN親機のルーター機能がオン等)
通話しようとしたら撥ねられた場合
・コーデックはそもそも正しいか?(サーバーが非対応のコーデックは使えない)
うまく着信しない場合
・呼制御(signalling)のrport(return port)の使用のオン/オフはしたか?
・STUNの利用のオン/オフおよび別のSTUNサーバーを試したか?
・ソフトフォンのバックグラウンド動作をオンにしているか?
・携帯端末の省電力機能をオフにしているか?(特に通信に関する部分)
・(050Freeで純正クライアント以外を使う場合)050Freeのプッシュ通知をオフにしたか?
相手の声が聞こえないor相手に声を届けられない場合
・二重ルーターになってないか?
・ルーターのUPnPは有効か?
・RTP(media)のrport(return port)の使用のオン/オフはしたか?
自分でAsterisk,FreePBXサーバーを立てることでNAT超えのための手段が増えるため、何やっても解決しない場合にやってみるのも手かもしれない。
また、それ以外にも、省電力なTCPを使用できる、狭帯域で威力を発揮するSpeex等のコーデックを独自に使うことができるため、サーバーを立てることをお勧めしたい。(そもそもこのブログはIP電話サーバーを立てる人を支援する目的で作っている。)
自分の場合、二重ルーター配下からブラステルのサーバーにはレジストできなかったが、自宅サーバーにはレジストできるので重宝している。
COMMENT